子育て自分気付き

自宅出産に付き添う助産師さん

こんにちは!

33週と2日目。お腹のベイビーと一心同体も後半。妊娠後期を過ごしていますchikraです。

月に1~2回、気功の施術を受けているのですが私の体を診て気功の先生が、このお体を診ていると本当に親孝行しないといけないなと思います・・女性はすごい・・産んでくれただけでありがとうと思える・・と後期に入ったころから毎度言ってくれます。二人分の稼働はやはり女性の体にとってとても大きな負担なんですね。

なんだか、そんなこと言われるの4人目の妊娠にして初めてな気がします。これまでは妊婦だからとだらだらしないで歩け歩け~とか、スクワットがイイとか、と散々言われたからな~

今回の妊娠は実家にも帰らずに3人の子育てをしながらなので(?)とにかく頻繁に張ります・・たまにイテテ‥と思うくらい張るのでゆったりした気持ちでゆっくりすることを心掛けています。体重は妊娠前期の増え方がひどかったけど、中期からは特に気にしてないけど増えませんでした。歳かな。

4人目の妊娠。今回は自分と赤ちゃんに優しくいたわりゆったりと。がテーマかな。

最近の手仕事

Mother’s Circle さんのイベント、冬の展示即売会 in 小諸 のために作ったクロスバンド

Mother’s Circleさんは、お洋服をデザインして、作っている癒しと面白ママさん三人組です。わたしはそのハギレをクロスバンドなどで活用させてもらうお仲間に入れてもらっています。作るのも楽しいんだけどこのMother’s Circleの3人組が面白くて大好きなのです♡

ミシンカフェは来年1年生になる二人目の女の子のために入学準備♡

手仕事はグッと生産量が落ちていますが仕方ないですね。

助産師の照子さん

My助産師照子さん。この日はわが家で妊婦検診の日でした。

子どもたちの心臓の音をそれぞれ聞かせてくれる照子さん。みんな生きてるね~!

親戚が送ってくれたフルーツティーというものをみんなで味わってみました。

次女「フルーツティまずいーーーー」

 

照子さんの助産師道具。素敵な絵が掘ってあります♡

 

これは赤ちゃんの心音を聞く道具なのです!

こうやって、小さな振動のような赤ちゃんの心拍を感じるのです…♡

お腹を触ってここに体があるよ、とか、背中から心音を聞いてるんだよとか、お腹の中で小さな命が宿っていることを家族みんなに実感させてくれます。とても大事な事。

この日はいつものように私のお腹を柔らか~い照子さんの手のひらで触って、照子さんが異変に気付きます!!

照子さん「ん!?冷えてる・・・いつもと違う・・」

はっ。うそ・・。動きすぎたかな・・・?とか振り返りながら気付いたこと。そうなんです。このところ精神的な疲れがいくつか重なっていて、神経疲れが結構あったんです・・。こんなことがあって、あんなことがあって、こう思って、こうしたんですよ~みたいな話を照子さんがふんふんふんと頷きながらよーーーく聞いてくれます。

赤ちゃんは羊水の中でゆ~らゆ~らと揺られて本当にゆ~っくりなペースなのよ。ゆ~っくりしてるのよ。千鶴さんが、それに合わせてゆったりしてみてごらんって言ってくれました。なるほど~わたしがベイビーに波長を合わせる感じね~

足をマッサージして緩め、頭をマッサージしてまた緩めてもらいます。

自宅出産を迎えるための、「助産師さんによる自宅de妊婦検診」 こんな感じなんです。産婦人科である妊婦検診とは全く違います。家族に寄り添い、妊婦の心に寄り添い、心身ともに検診してくれます。

産婦人科での妊婦検診

もちろんやっていただきます。

そこにも照子さんが同行してくれます。あの値はなんなのか?あの数値は今の週数からみるとちょうどいい大きさなのよとか、忙しそうな産科医にはわざわざ聞けないことも丁寧に丁寧に説明してくれます。

結構長い待ち時間も照子さんとの会話であっという間です。この日は、会社員の夫が臨月になっていつ生まれてもいいように待機するストレスを想像して、助産師さんの負担を心配してました~という話をしたら、「毎週顔を見てるから、あぁそろそろ生まれるなというのは表情見ればわかるのよ。顔が変わるから。ぐっと集中するのはそこからそんなに長い期間じゃないのよ」と話していました。すごいな・・・それは照子さんのこれまでの経験よりも、照子さんの妊婦さんとの深い関わり方なんだろうなと感じました。

深叢寺で安産祈願

原村にあるお寺深叢寺で安産祈願を本当に丁寧に行って頂きました。

 

金ぴかピンの龍のお守り!!夫の前厄の厄払いもここでやってもらったのですがいつも丁寧だし、お守りがどれもおしゃれで珍しいんです!おすすめです。

子どもたちの習い事

 

息子のサッカーの試合・・・疲れ果てて数日回復できないのでもう行くのをやめようと先月心に誓いましたが・・・家にいてもどうなんだろうとそわそわしているので今日はやはり行ってきます(笑)

昨日は夫が付き添ってくれたのですが、仲間とのやりとりを聞いて泣けました。

夫「あの時動きすぎて1点きめられんじゃないの?」

息子「…そうかな?」

お友達「いや、あれは俺が~だったから駄目だったんだよ」

息子「いや、ヤッパリあれは俺が…」

お前のせいだ~とか、お前がもっとこうしろよ!とか責め合う年齢だと思うのです・・まだ小4・・。そうではなく、自分たちを自分たちで高めあう仲間・・・泣けます。10歳児に教わること沢山でよね。わたしもがんばろ!!では、いってきます!