八ケ岳の暮らし

予定日まであと60日

こんばんは!

妊娠8か月。もう二度とないであろう妊婦姿を動画カメラマンのお友達、澤井理恵ちゃんに撮ってもらいました。子どもたちが幼稚園に一緒に通った仲で、うちの子たちもとってもいい表情で残してもらえ大満足♡

子育てに忙しい中にも手仕事があって幸せなchikraです。

レース糸で編んだ小花のブローチ。頼んでくれた方のことをずーーっと頭に浮かべながら編んだり色付けしたりして完成させます。すごく時間のかかる、手の込んだ仕事です。でも、すごく好きな手仕事♡いつもありがとうございます。

変わっていく関係・環境・深まる絆

実りの秋~

幼稚園・小学校・PTA役員・子どもたちそれぞれの習い事と役員・好きな事の活動など、日々忙しい中で、いろんな人と関わりながら生きてますが、くすぶっていたいくつもの問題がここにきて時間と共にするするする~っと解けていくのを感じます。

ふぅ~。肩の荷が軽くなっていくな~。解決していくだけではなくて、そこまでのやりとりでみんなの考えを深く知れて、さらにみんなのことを愛おしく想え、きずなが深まるのも感じます。いろんな考えがあって、それは自分勝手な思いからなのか?広い視野で見れているのか、問題が起きるたびに見極められますね

助け合う八ヶ岳の女性たち

妊娠8か月も後半を過ぎました。妊娠後期です。

自宅出産へ向けて進んでいます。

先日、八ヶ岳のお友達が同じく自宅出産でベイビーを無事に出産しました~✨

八ケ岳の仲間たちでサポーターズを結成し、一人一回ずつ約2週間、手作りご飯をお届けするという出産祝いに参加しました。

わたしからはサポート最終日におでん・里芋ホワイトソースのグラタン・ヤーコンのきんぴらと、米粉のクッキーをお届けしました。

実はわたしにも、このサポートの申し出を頂いていたんだけど・・申し訳なくて・・どうお返ししたらいいのかも分からないし・・・と、自分たちで何とかしようと思っていました。でもこのお祝いサポートを自分でやってみて、お願いしようと思いました(笑)

お友達の予定日が近づくにつれてそわそわフワフワしてくるわたしの体。あーーなんかお祝いしたい~役に立てることしたい~と自然とそんな気持ちがわいてきます。たぶん私の周りの友達もそう感じるだろうな。と、確信しました(笑)

それなら産後一番助かるこのお食事サポートをお願いするのがベストだし、なにより、お料理を作っているときの幸福感が半端なかった・・・。幸せのおすそ分けをしてもらえるサポート隊だな~。と感じたからです。

わたしは原村の加工所検討委員をやっていて、つわりの妊婦さんとか、小さいお子さんの入院につきそうお母さんへのお弁当の配達とか、加工所がこういうサポートの拠点になるといいなと思っていました。この計画は結局はなくなってしまったんだけど・・・・こんなサポートが仲間内だけではなくて、どんな人も遠慮なく受けられるサービスになるといいなという思いはこの妊娠でさらに大きくなりました。

自宅での妊婦検診

長くなってしまったので、この話題は次回にしようと思います♡

自宅での助産師さんによる妊婦検診!!とても素晴らしいです♬

出産とは、赤ちゃんを産むことだけではなく、

家族が一人増えるという一大イベントにむけて

助産師さんたちが私たち家族にぴったりと寄り添ってお産を迎えるための準備を家族丸ごとを見守りながらサポートしてくれるという感じかな。