八ケ岳の暮らし

世の中へ母達の手による種まき

こんばんは!好きな手仕事と共に生きるchikraです。

今日は私が活動しているグループを紹介したいと思います。

この活動をなぜしているのかと言うと、全ては可愛い愛おしい大事な我が子達の未来のためです。この子たちに、このままの日本を残していっていいのか・・いやダメでしょう・・でも、私一人で悶々としていても何にも変わらなかった。

反対しても、訳の分からない法案は次々と通されていくばかり。低い投票率。変わらない世間。

ただ、虚しくいつも無力感に襲われて終わるだけだった。。。

そんな中、八ケ岳で出会った親愛なる友人たちと一緒に活動しているのがこのグループなのです。

最近名前が変わりました。

https://yatsugatake.work/

種まきする八ヶ岳ママの会 です。(旧 食と健康を考える会)

先日、新しくなったその名にふさわしい、岡本よりたかさんの種の講演会を開催いたしました。

種の講演会を終えて

岡本よりたかさんをお呼びしてディープな種の講演会を開催しました。法律って難しいのですがとても分かりやすく、自分の考えを決して押し付けない、ただ事実をきちんと伝えてくれるよりたかさんの姿は本当に惚れ惚れします。

岡本よりたかさんは、この講演会に参加した私たちのことをマイノリティーだとおっしゃいました。ちょうど私もそんなことをずっと考えていて、今感じていることを書いておこうと思います。

正しいと思うことをやる

これは、ちょっとまえに見た、アナ雪2のアナのセリフ。今の私にすごく響いたのでした。すごくいい映画でした♡

種苗法、種子法について動きがあるようだと数か月前に耳にしましたが、調べてもよく分からない。毎日3度も食べる私たちにとってタネの事はとても重要なのによくわからないまま法律が変わっていく‥

こんな風に、
【コレっておかしいよね!?】と、思うことってよくあります。

学校のこと、社会のこと、のこと、今日はについて、タネのこと。

いろんな分野の問題が、私たち主婦には家族の問題として次々に降りかかってきます。
そして、わたしはこのいろんな分野が全部繋がってるな‥と感じています。

コレはどうにかしたい!!と、思ってまず一度うちのめされるのが毎回、世間の無関心さ。
次にもう一度うちのめされるのが、その世間の莫大な大きさ

あぁぁぁぁこれを変えるのって無理だ‥絶望だ‥ってよくなります。

そんな世間の代表として、うちの夫があげられます。最も身近な世間、夫。

この人を変えなければ、きっと変わらない。
この人が変われば世間は変わるだろうな、と思ってた。

けど、最近そうじゃないのかな?と、思うようになってきたところ。

わたしが正しいと思う事を
ただ重ねていけば良いだけなのかもしれない

マイノリティー

岡本さんもおっしゃっていた、
ここにいる人たちはマイノリティだって。

ほんとにそう思う。でも、一部の人達だけでもいいから、それぞれが強い信念を持って、コレが正しいんだ、コレを信じてやまないんだという道を一歩一歩進んでいけばいいんじゃないかな、と。

無関心な世間を少しでも変えなくちゃ!!とするのは、無駄に体力と精神力を消耗するわりにほぼ変わらないので。
少し伝えて、あとは、本人の内から湧き出る気付きを待つしかないんだろうな。

マイノリティ達が信念を貫く事で変わった世界を、世間の多くの人は、あぁなんか変わったな‥と、受け止めるんだと思う。だから、きっと、わたし達が無理して消耗して、世間の意識を変えようとしなくてもいいのかもしれないな。

と、今のわたしは感じています。

またそのうちわたしの気持ちも変わってるかもしれないけどね。

 

 

すべては、子どもたちの未来のために

今できる事を、信じている道をこれからも、一歩一歩積み重ねて行く

一粒一粒種まきする様に。
それがいつか花咲き、たくさんの種が世間のあらゆる所に撒かれますように。

種まきする八ヶ岳ママの会は、わたしたちの可愛い可愛い子どもたちの未来のために、今できる事をひとつひとつ、重ねているところです。