こんにちは!
八ヶ岳は秋深まり・・・夜は虫の音が美しいですよ~寒すぎて床暖つけました。。

先日公園で見たダブルレインボー!
すごく近くで虹の始まりも見えて、みんなで大興奮!!な、午後のひと時でした♡
マタニティライフ
コロナとつわりでご無沙汰だったワークショップですが、久しぶりに10月ポーチ作りのワークショップやります♬試作中~

わたしは妊娠6か月も後半です。安定期ですが、つわりは日によって続きます。ううぅ。
39歳で4人目の妊娠。
一日を生きるのが精いっぱい・・・体がきっつい・・。働いている妊婦さんってホントすごいな・・・尊敬しかないです。。。
でも周りの沢山の女性たちが気遣って助けてくれるので心温まる日常を過ごしています。
去年の運動会
一年前を回想
・・・
表情も顔色も悪く、学校に行けなくなったばかりの頃ひとまず一週間だけ休ませてみたあとに、担任の先生に会いに行きました。宿題をどっさり渡され・・・、今日から運動会の出し物の練習が始まったよ!(来ないと遅れちゃうよ!)明日はあれも始まるよ!と、多大なるプレッシャーを与えられているのを目の当たりにしたわたし。
学校に来れれば、行けたという自信につながるから!と先生は話していました。
そんな自信が今のうちの子に必要なのだろうか・・なんとなく納得できないわたし。
こりゃ行けなくなるわな~と感じながら
家に帰って来てから、別に無理して行かなくてもいいよと息子に声をかけると、行きたくない!行きたくない!!行きたくない!!!と、わんわん大声で泣きじゃくりました。初めて長男のこんな姿を見ましたが、辛かったな・・・・
その年の運動会へは参加せず、おうちでお留守番をしていた長男。わたしたちは一年生になったばかりの娘の活躍を見ながらも、長男不在の運動会はやはり辛かった・・同級生の出し物やリレーを見て泣きました・・。本当だったらうちの子もみんなと同じように出てるはずなのに・・・。でも泣くときっと長男は自分が学校行けないせいで親が悲しい思いをしていると察するので、長男がいないところでこっそりと泣きました。
あれから一年半が経ち、学校に行かなくなってから二度目の運動会を迎えました。
コロナ禍de運動会
ギリギリまでどうなるかなぁ~と心配してましたが開催されました~
実は、得意なかけっこだけでもいいから出においで~とか誘われていた長男。
かけっこだけ出ればいいじゃんと親からも先生たちからも何度も勧められていましたがうーーーん‥‥いやだなぁ…と悩み続けており、でも妹のリレー戦は見たい。5,6年生の最後の出し物も見たい‥‥と言ってました。結局、競技には出ないけど応援には行く。と、決めた息子。それもなかなかすごい勇気のいることだな‥と思うんだけど。
駐車場についてもなかなか車から降りてこず、隠れる息子。そっか・・何にも考えてないように見えてたけど色々考えて、色んな想いを持ってここまで頑張ってきたんだな・・と気付きます。
朝の待ち時間。末の妹と草相撲をする息子(笑)

先生方・PTAの皆さんでコロナ対策に知恵を出し合い、開催された運動会。
同級生の競技も近くで見てみんなを応援してました。近くにいたちびっ子たちとも遊んであげてました。同級生も、応援に来たんだ~!と手を振ってくれたり、声をかけてくれていたり。息子らしく過ごしてました。
高学年の出し物にも、コロナ禍で開催された運動会にも、みんないろんな想いを感じた運動会でした。本当に感動しました。
忘れられないエピソード
息子はリレー選直前の友達にがんばれよ!って声を掛けたら、その友達から
「お前なんで応援なんだよ、リレー選出れただろう」って言われました。
彼はずっとリレー選で戦っていたライバルで、今は同じサッカーチームの仲間なのです。彼の一言はわたしには(来年は待ってるよ)にも聞こえた温かい表情と一言でした。
息子の胸にも間違いなく深くなにか伝わったと思います。
子どもたちが…成長してゆく…(:_;)
夫は?
一年前は学校に行けない息子が許せなかった夫ですが、色んな事があり…ほんとにいろんな出来事があり‥諦めず(いや、何度も諦めかけた・・)伝え続けた結果。今はようやく息子を認めています。こうやって親も成長させられます・・・。
色んな想いを持って、頑張って運動会に来たことも夫はよく分かっているようでした。それはお父さん大好きな息子にとってはとても大きい事なのです。
帰ってきてぐっっっったりしている息子を見て、よく頑張ったなと撫でてました。でも、お父さんはお前が活躍する運動会を見たいなとも伝えていました。わかってるよ、と答えた息子。
どうなるかな?
わが家だけではなく、どの子もどの家族もそれぞれのドラマがあり感動がありいろんな想いが交差しまくって、子どもたちの成長を目の当たりにできた、本当にいい運動会でした。
こんな状況の中、開催を英断してくれた校長先生には感謝でいっぱいです。
辞めるという決断は簡単にできるけど、知恵を出し合い、工夫してやる!と決断することは大変だけど、特に子供の成長に関わることに関してはとても意味のあることだなと感じました。